以前、ブログでも書きましたが、靴の道具はワニだとかウマだとか 生き物の名前のついた道具がありますが、靴作りで使う資材のパッケージにも 動物のイラストが多く使われています。 理由はよく分かりませんが、レトロなパッケージで結構好きです。 シューネイルのパッケージはトラ タックスは白鳥 例外は接着剤シンナーのモナリザ。何故? 理由があってそうなったと思いますが、気になります。 他にも興味深いパッケージを見つけたら紹介したいと思います。
Yくんのチャッカーブーツ。
お問い合わせについて
Antico Ciabattinoのオーダーメイド靴シリーズとして制作した靴が店頭に並びました。 その名も「那古野(なごの)シュ…
昨日を持ちまして2020年の靴教室の営業を無事終了致しました。今年は予想できない大変な一年になりましたが、新しく靴教室にご入会さ…
Oさんの靴が完成。これまで、パンプス、ローファー、紐靴各種を木型から型紙まで全て自分で制作。 主婦の生徒さんですが、コツコツ課題…
ご存知の通り、連日新型コロナウイルス感染症関連のニュースが流れてくる中、生徒の皆様も大変不安な日々を過ごしている事と思います。 …
明けましておめでとうございます! 本日より2020年の靴教室がスタートしました。 昨年末には移転統合し、片付けなどで忙しなく年越…
専門コース卒業生のIさんのスリッポンが完成。 卒業後は貸し工房制度を利用し、知り合いの靴を制作したり自分の靴を制作したり、イベン…