漉き機の大掃除&ビア樽(送りロール)の交換をしました。 漉き機は、革の端などを薄く漉く機械で、専門コースの生徒さんは 使う事もありますが、趣味コースなどでは、僕がささっと漉いてしまい ますので、使う事は余りないと思いますが、どんな用途で使うかはわかると思います。 まずはバラし。 ビールの樽みたい…
早いもので、今日から10月。 毎年、残暑厳しい名古屋も今年はそうでもない気がします。 秋は過ごしやすく、何か新しい事を始めるにも良い季節だと思います。 そんな新しい事の1つに靴作りをオススメします。 完成まで時間は少しかかりますが、完成した時の達成感は、他では味わえな いくらいの感動があると思います…
靴の修理は当たり前ですが、先日、自転車も修理しました。 と言っても自分でやった訳でなく、自転車整備士の資格を持つプロの生徒さん に御願いしました。 というのも、結構大掛かりな修理で、前後輪のタイヤ、チューブ交換という 素人には中々荷が思い修理です。 靴で言えばオールソール交換ですね。 さすがプロの…
先日、旅の際に姫路に行った時に、たまたまやっていた革のセールで 革が出来るまでの簡単な説明が書いてあるパンフレットを貰ってきたので、 興味のある方はみて下さい。とても分かり易く書いてあります。 普段、皆さんが使っている革はこんな風に出来ているんだなぁと、少し ウンチクが増えると思いますよ。 入り口…
靴作りをしていてよかったと思う事の1つに、靴以外の革製品も ある程度の事なら、何とか自分で修理出来る様になった事です。 靴以外の物を専門的に習った事はありませんが、同じ革製品という事で 共通している事が多いので、最適な修理方法かは分かりませんが、自己流で 何とか直して使える様になりました。 今回は、…
以前、ブログでも書きましたが、靴の道具はワニだとかウマだとか 生き物の名前のついた道具がありますが、靴作りで使う資材のパッケージにも 動物のイラストが多く使われています。 理由はよく分かりませんが、レトロなパッケージで結構好きです。 シューネイルのパッケージはトラ タックスは白鳥 例外は接着剤…
少し前ですが、名古屋城散歩に行って来ました。 サクラを見に行く事も目的でしたが、昨年、復元され1部公開になった 本丸御殿を初めて見にいきました。 名古屋市が150億円もの費用をかけただけあってとても素晴らしい 本丸御殿でした。 お城と桜。合います。 散り桜がひらひら。奇麗でした。 本丸御殿。 …
靴アサオカ工房はオーダーメイドを受けるお店ですが、たまにはオーダー する事もあります。 名古屋は雁道にある日本酒、焼酎の量り売りのお見せ「雁道 伊勢屋」さんで 靴アサオカ工房のオリジナルラベルの日本酒をオーダーメイドしました。 好きな日本酒や焼酎を選び、タンクからその場で抽出してくれます。 そしてサ…