専門コースの課題の1つ。 内羽根のハンドソーンウェルテッド製法。 セメント、ステッチダウンでの技術も踏まえて手縫底付けの代表的な製法を底付けの総仕上げで 学びます。 少し力のいる作り方で、女性では大変な所があるかも知れませんが、初めてこの製法に挑戦したIさん。 これまで、東京の靴学校でも何…
先週も革小物ワークショップに沢山ご参加下さいました。 数ヶ月前に名古屋旅行の際に参加して頂いた方が、また旅行の行程に組み込みリピートで来てくださったり、大学のお友達同士で参加くださったりと、沢山の方にモノづくりを楽しんで頂けました。 GWに突入しましたが、ご予定の決まってない方は、革小物体験でモ…
靴教室で、もう何足目なのかも分からないほど沢山の靴を作り続けて頂いているMさんの ぽっこりしたトウが可愛い靴が完成です。 ストレートチップでメダリオンもあけて上品さも加わりました! ベージュの革で合わせやすそうです! 完成おめでとうございます。 …
靴づくり体験教室でスリッポンが完成しました。 ジュートを周りに付けてエスパドリーユのように製作して頂きました。 初めての靴づくりという事でしたが、ミシンもスムーズに縫えていました。 ライニング(裏地)はプリントの面白い柄の革で遊び心のある靴になりました! 本格的に靴作りを始める前に、靴づく…
靴教室でGさんのチャッカブーツ出来ました! チャッカブーツとは、くるぶし丈のレースアップブーツで色々なシーンで使用できるので、1足持っ ておきたい靴です。 今回も木型、型紙から全てご自分で制作しました。 趣味でここまで出来たら素晴らしいですね。 完成おめでとうございます! …
靴づくり体験教室でインディアンモカシンが完成しました。 普段からミシンを使うそうで革用ミシンも難なく使いこなし、初めての靴作りでも とても上手くできました。 左右で足囲、足長がかなり違うということで、左右で23.5と24㎝のサイズで製作しました。 靴体験では、足を計測をして作るわけではないで…
せっかく長い時間をかけて作った靴なら、その後のメンテナンスも自分で出来ると良いですよね。 靴は作って終わりではなく、アッパーやソールのケアやメンテナンスをする事で長く履く事が出来ます。 ソールなどの修理は自分で作っていますので自然と身につきますが、完成後のシューケアの仕方も難 しい事ではないの…
Yさんのワラビーブーツが完成です。 この靴は動物のワラビーが名前の由来で、イギリスのクラークス社が発売した靴で有名なスタイルですね。 インディアンモカシンがルーツで登山用に作られた靴なので、ベロが袋状になっていて靴の中に異物が入るのを防いでくれるという機能的な面でも優れています。 被せモカも手…