「靴アサオカ工房&Antico Ciabattino」とのコラボ企画の第二弾として「Antico Ciabattino de ミニチ ャレンジショップ」と題して靴教室の生徒さんの作品を展示、販売するスペースをAntico Ciabattinoのシ ョップの一角に設けようと思っています。 自分…
靴職人専門コースの生徒さんの靴道具が届いたので、まずは仕立ての授業を行いました。 今回はワニ、ポンポン(底付けハンマー)、コクリ棒を加工しました。 ワニには、鏡と呼ぶ支点の所では釘を打ったりせず、革を叩くハンマーのように使うので 革を傷つけないように、角を落とし、面を磨いていきます。 ポンポ…
昨年、取得したSAPHIRシューケアアドバイザーに続き、この度さらにステップアップした資格の SAPHIRシューケアトレーナーの資格試験を受講してきました。 Antico Ciabattinoのスタッフ研修も兼ねての参加で一同無事合格となりました。 筆記と実技の試験の合計でしたが、スタッフは筆…
Sくん、靴教室に入会後の記念すべき1足が完成しました。 ベロアのチャッカーブーツがフォーマル過ぎず、カジュアル過ぎないため、様々な シーンで使えそうですね。 お仕事忙しい中コツコツ頑張りました。次も頑張りましょう! 完成おめでとうございます! …
靴の専門コースに通われる生徒さんの靴工具を準備しました。 靴を作るために必要な工具は、作りたい靴や製法などにより、他にもたくさんありますが、レザークラ フトの工具と違い特殊な工具が多い為、全てを揃えると高額になってしまうので、基本的工具だけ購入 してもらい、その後、必要に応じて購入していけばい…
靴教室で自宅用にとバブーシュを作っていただきました。 ミシンは使わず全て手縫いで作りました。 ミシン糸よりも太いステッチがいい感じです。 手縫いの暖かみを感じる1足となりました! 手作りのものに囲まれての生活。いいですね! …
今週は4週目の専門講座の週なので、一昨日、昨日と2日間シューパターンメイキングの講習を開催し ました。 参加者は、靴教室で1足製作した後、今月から1年間、靴のプロを目指す為に、仕事も辞めて専門コー スに編入したHくんと、趣味として靴教室に通いながら、専門的なこともチャレンジしてみたいと、型 …
最近、靴教室内で、自分のお持ちの靴を修理される方が、たくさんいますが、具体的にどんな修理が出 来るのかわからない方も多いと思いますので、姉妹店の「Antico Ciabattino」のブログで靴修理の事 例を載せていますので、靴教室で自分で靴修理をしてみたい方や、靴修理をお願いしたい方は参考にな…