4月からスタートした手製靴教室ですが、いよいよ最後となりました! 第十回は仕上げです。 コバ、ソールににインクと蝋を塗り、靴に仕上げをして綺麗にしていきます。 この工程でグッと靴が見違えるように輝いて見えてきます! ヒールをペーパーで整えています。 ヒール、コバにインクを塗った…
第九回はコバ加工、ヒールの積み上げをやりました。 工具も購入したままでは使えずカスタマイズして使うのですが、初めて使う 道具では何が正解かわからないと思うので、今回までに各自購入したコテなどは 後藤先生に使えるように加工してきて頂きました。 修正して頂いた物をベースに自分仕様に変えていけばいいと思い…
第八回は出し縫いもう片足&コバ加工をやりました。 皆さん、最初よりもう片足の方が、綺麗なピッチで縫えていました。 コツを掴んでくるので、体が覚えていくんですね。 木釘(ペース)で固定しています。 踏まずも半丸に加工します。 決めコバをしてガラスで調整中。 コバこてを熱して下ゴテを当てて…
第七回は出し縫いです! 前回、難関のソール面に糸が出ないように革をめくる仕様 「ヒドゥン・チャネル」が終わったので今回はガリで縫い糸を 埋める溝をガリで掘り出し縫いをかけていきました。 目起こしで革を起こすところ。 均等にめくった革をガイドにガリ(スクイ針が折れたのを加工したもの)で 溝をほって…
第六回はコバの形の調整、中物加工、底材加工を行いました。 前回、スクイ縫いとハチマキを取り付けまで終了したので、その続きです。 中底の段差に合わせたコルクをサイズと厚みを調整していきます。 この調整も前足部と後足部で気をつける点が違います。 中物の調整が終わったら、アウトソールを貼ります。 カ…
第五回の今回も、「スクイ縫い」です。 前回の続きと、もう片足を縫い上げていきました。 皆さん、はじめの片足よりも手順とコツを掴みスピードと精度共に上がって いましたよ! 頭じゃなくて技術が体に染み付いてきた感じですね! カカトはカガリ縫い。 ハチマキの加工 踏まずの切り回しのこくり棒の使い…
第四回の今回は、「スクイ縫い」です。 手縫いの代表的な製法のハンドソーンウェルテッドでは、このスクイ縫いが メインの工程になってくるのではないでしょうか。 以前、加工した中底のリブにスクイ針を刺し、アッパー、ライニング、ウェルトを 一緒に縫上げていきます。 まずは、はじめに通常で売られているウェル…
第三回の今回は、「ツリコミ」の続きと「糸加工」 片方のツリコミは、前回、後藤氏が位置決め程度は1人づつ見本を見せて 頂いたので、もう片方は全て自分の力でやっていきました。 こんな感じでツリコミが仕上がりました! 午後は、スクイ縫いの糸作り。 本講座の糸作りは、予め何本かに撚ってある糸を使う方法…